blog
新着情報・ブログ

気密性能C値が良いと湿気の侵入が少なく涼しい

気密性能が良いと「もわっと」しない理由

今朝、朝7時ごろのことです。
外気温は30℃、湿度73%。絶対湿度は22.2g/㎥という蒸し暑い空気でした。

今日も暑くなるんだろなーと思いながら事務所に入ると、気温29.1℃、湿度47%。数字だけ見るとあまり差がないように思えますが、絶対湿度は13.5g/㎥。


事務所に入った瞬間、外の空気とは違い、「あ、涼しい」と感じました。
この涼しさの理由は、単に温度ではなく「空気中に含まれる水分量=絶対湿度」が大きく影響しているのです。
絶対湿度が何を表しているかというと水蒸気量、簡単に言うと湿気の量です。湿気が少ないともわっとせず涼しく感じられます。

気密性能が湿気の侵入を防ぐ

私たちの事務所は、C値0.6㎠/㎡ほどの性能で、住宅では最低限このくらいはほしいよねというレベルです。
C値というのは、家全体の隙間の大きさを表す「気密性能」の数値で、数字が小さいほど隙間が少なく、外の空気が入りにくい状態を示します。

事務所では就業時間中はエアコンを常時稼働させていて、仕事終わりに電源をOFFにして帰ります。エアコン稼働中の絶対湿度は約11.2g/㎥くらいです、朝の数値は絶対湿度は13.5g/㎥だったのでその差2.3g/㎥が夜のうちに侵入したことになります、C値が良ければこの侵入する水蒸気量が少なくなると思われます。

このC値が良い家では、外の蒸し暑い空気、つまり湿気を含んだ空気が室内に侵入しにくくなるのです。

つまり、エアコンで除湿された湿気の少ない涼しい空気が、気密性能のおかげで保たれている、ということですね。

逆に、C値が高く隙間の多い家では、外から湿った空気がじわじわと入ってきます。
そのため、家の中にいても「なんかもわっとする」「ジメジメしている」と感じてしまいます。


人の出入りで玄関ドアを開閉したり、窓を開けたりすると、湿気の多い湿った空気がドワーっと雪崩込んできて、エアコンで除湿された空気が一気に湿ってしまいます。

高気密は「除湿」の効率も上げる

高気密な家は、エアコンの除湿も効率的に行えます。
なぜなら、除湿してもその空気が逃げない、そして新たな湿気も入ってこないからです(第3種換気だと給気口から外気がダイレクトに入ります)

これはまさに、魔法瓶のような状態
冷たい空気も、乾いた空気も、しっかり保ってくれる。
だから、「涼しいだけでなく快適」なんです。

湿度が快適性に与える影響

人が「暑い」「涼しい」と感じるのは、実は温度だけではありません。
湿度が高いと体感温度も高くなり、蒸し暑く感じるようになります。

今日のように絶対湿度22.2g/㎥の外気と、13.5g/㎥の室内では、その差が歴然。
同じような気温でも、体が感じる快適さは大きく変わるのです。

まとめ:快適な夏の暮らしには、気密がカギ

これからの時代、「エアコンを何台も使わないと涼しくならない家」ではなく、
気密・断熱をしっかりと計画し、エアコン1台でも快適に過ごせる家づくりが大切です。

そのためには、C値0.5以下を目指す気密性能の確保と、湿度を含めた空調計画が欠かせません。

私たち小椋建築では、気密・断熱・空調のバランスを取りながら、
少ない設備で快適に暮らせる住まいをご提案しています。

Contact

お問い合わせ

昭和21年の創業以来、多くの住宅建築を手がけてきました。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。