床暖房の要!不凍液の話

こんにちは。小椋建築の小椋です。元号が平成から令和に変わり、長かった10連休のゴールデンウィークも終わりましたね。皆さんは長い10連休、有意義に過ごされましたでしょうか。

これまでも、このブログで何度か床暖房のお話をしてきましたが、一言で床暖房と言っても、熱源の違い、設置方法の違いでいくつかの種類に分けられます。その中で、小椋建築の床暖房は熱源に電気を使用し、住宅の基礎部分に温水パイプを張りめぐらせ、温水が温まる熱を利用して家全体を温める方式を採用しています。

今日は、そんな小椋建築の床暖房にとっての要、温水パイプの中を通る液体についてお話ししたいと思います。

パイプの中を通る液体は『不凍液』

温水パイプの中を通っている液体、それは普通の水ではなく、『不凍液』という液体です。富山県の人であれば、車に乗る人が多いので、車にも使われている『不凍液』と言えば、ピンと来る人も多いと思います。

なぜ普通の水ではなく不凍液なのかというと、理由の1つはパイプの中で凍結を起こさないようにするためです。そしてもう一つ、不凍液の成分によってパイプそのものの腐食を防ぐ効果もあります。

不凍液は定期的に補充が必要です

床暖房ヒートポンプ水位計、水位計を確認し不凍液が減ってきたら補充する

この不凍液、定期的に補充が必要です。目安としては3年から5年で、ヒートポンプに水位計が付いているので、そこを確認して減っていれば補充するスタンスです。理由は2つあります。

不凍液=水分なので減る

不凍液には様々な成分が入っており、その中には水も含まれます。不凍液が循環している間に不凍液に含まれる水分が蒸発してしまい、不凍液の量が減ってしまいます。そのため定期的な補充が必要なのです。

水分が減ると不凍液が循環しにくい

不凍液の成分から水分が蒸発すると、不凍液の粘度が増して循環がゆっくりになります。血液でいえば、ドロドロ血、血行不良のような状態です。

こうなると、温まった不凍液が循環しにくくなるので、家の中でも暖かさを感じにくくなるのです。そのため、定期的に不凍液を補充することで不凍液中の水分を保ち、不凍液の循環を良くする必要があります。

不凍液は床暖房の性能を左右する

このように、十分な不凍液があることで、床暖房はその性能を最大限に発揮できるようになっています。5月に入り、床暖房の出番もなくなってきているのではないでしょうか。

爽やかな5月が過ぎると、梅雨に入り、暑い夏がやってきます。次の床暖房シーズンに備えて、梅雨入り前の今の時期に、不凍液などの設備のチェックをしておくと良いかもしれません。

 

不凍液が要らない床暖房

不凍液は使っている間やオフシーズンに少しずつ蒸発してしまい、いざ使用するときに減っていることに気づきあわてて購入してきて補充することになりがちかと思います。

不凍液を必要としない床暖房があればいいと思いませんか、そうなれば補充の心配も無いのでメンテの労力も必要ありません。

このような床暖房がありますそれは「床下エアコン」です、どのような仕組みかというと文字通り床下にエアコンを設置して温風を送り込みます、床下全面が暖まって家の中の床面が暖まり足元ぽかぽかの床暖房になるのです、従来の温水パイプを敷設して、ヒートポンプやボイラーでお湯を作って送るのでは無く、エアコンの温風を送るだけなのでパイプや熱源の設備費用が大きく掛かりません。
ご検討の際は小椋建築にご相談下さい。