新着情報・ブログ
カテゴリ:家を考える
-
2022.02.27床下エアコン家を考える24時間暖房
付加断熱(外断熱)
外壁の断熱材について前回グラスウール、100倍発泡ウレタン、セルロースファイバー等をお伝えしました、約36坪の住宅で、これらの断熱材を使用し、樹脂サッシ(トリプルガラス)を取り付け、日射遮蔽と日射取得も考慮した住宅だと、…
外壁の断熱材について前回グラスウール、100倍発泡ウレタン、セルロースファイバー等をお伝えしました、約36坪の住宅で、これらの断熱材を使用し、樹脂サッシ(トリプルガラス)を取り付け、日射遮蔽と日射取得も考慮した住宅だと、…
-
2022.02.18家を考える断熱工事
断熱材はどれが良い?
住宅に使用されている断熱材で多く見かけるのは100倍発泡ウレタン、30倍発泡ウレタン、グラスウール16K・24K、ロックウール、羊毛、硬質ウレタンフォーム、セルロースファイバー、他まだまだ種類があります。 これだけ種類が…
住宅に使用されている断熱材で多く見かけるのは100倍発泡ウレタン、30倍発泡ウレタン、グラスウール16K・24K、ロックウール、羊毛、硬質ウレタンフォーム、セルロースファイバー、他まだまだ種類があります。 これだけ種類が…
-
2020.11.24工事レポート家を考える
断熱性能を数値化して比較
住宅の断熱材にはいろいろな種類があります。グラスウール、羊毛、発泡スチロール、セルロースファイバー、現場発泡ウレタンなど、どれも一度は見聞きしたことがあると思いますがこの他にもたくさんの種類があります。それぞれ特徴があり…
住宅の断熱材にはいろいろな種類があります。グラスウール、羊毛、発泡スチロール、セルロースファイバー、現場発泡ウレタンなど、どれも一度は見聞きしたことがあると思いますがこの他にもたくさんの種類があります。それぞれ特徴があり…
-
2020.09.03工事レポート家を考える
地震が来ても耐えられる家づくり
地震から人の命や家を守るためには、地震がきても倒壊しない丈夫な家が求められます。震度2とか3ではなく、大災害を起こした震度7の地震が来ても倒壊しない丈夫な家です。 耐震等級3の家造りが始まりました。 まずは基礎鉄筋工事で…
地震から人の命や家を守るためには、地震がきても倒壊しない丈夫な家が求められます。震度2とか3ではなく、大災害を起こした震度7の地震が来ても倒壊しない丈夫な家です。 耐震等級3の家造りが始まりました。 まずは基礎鉄筋工事で…
-
2020.02.27家を考える収納
間取りで失敗しないコツ
とあるアンケートによると、家のお悩みで一番多いのは「収納」とのことです。 特に、小さいお子さんがいらっしゃるお宅では、あっという間に着れなくなった服や靴、遊ばなくなってしまったおもちゃで、収納が足りなくなるということもあ…
とあるアンケートによると、家のお悩みで一番多いのは「収納」とのことです。 特に、小さいお子さんがいらっしゃるお宅では、あっという間に着れなくなった服や靴、遊ばなくなってしまったおもちゃで、収納が足りなくなるということもあ…
-
2020.01.20家を考える24時間暖房
小さなお子様がいるお宅に、小椋建築の床暖房がおすすめです
新しい年が明けましたが、今年は暖かい日が続きますね。 雪がないのはありがたいですが、忘れた頃にドカン!と降るのも怖い気がします。 例年より暖かいとはいえ、季節は冬ですから、暖房をつけない日はないと思います。今年もブロ…
新しい年が明けましたが、今年は暖かい日が続きますね。 雪がないのはありがたいですが、忘れた頃にドカン!と降るのも怖い気がします。 例年より暖かいとはいえ、季節は冬ですから、暖房をつけない日はないと思います。今年もブロ…
Contact
昭和21年の創業以来、多くの住宅建築を手がけてきました。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。